BACK TO TOP

は行

バーコード 【Barcode】

縞模様状の線の太さにより商品名、製造会社名、品目などの商品情報を表す識別子。一次元と二次元バーコードがある。
一次元ではJANコード(日本の商品番号)、ITFコード(物流商品コード)などが使われている。バーコードを印刷するプリンターを「バーコードラベルプリンタ」、バーコードを読み取るスキャナを「バーコードスキャナ」と呼ぶ。
より多くの情報を表す二次元バーコードも普及している。

パーシャルフリージング 【Partial Freezing】

セ氏零下3度付近の冷凍状態で食品などを貯蔵する方法。部分凍結。微凍結。
チルド冷蔵(セ氏零度付近)はあくまでも冷凍しないで、鮮度を最大限保てる温度を維持する方法。

バーチレーター 【Vatireta】

二つのフロアを結ぶ垂直連続搬送機。エスカレーターとコンベアの長所を生かしている。

ハブ&スポーク 【Hub & Spork】

FedExがはじめた輸送形態。中心となる拠点空港(ハブ)に荷物を集中させ、各都市拠点に分散して輸送(スポーク)する方式。
中心となる拠点と各都市を結ぶ輸送ルートは自転車のスポークにたとえられた。
従来の拠点間相互輸送に比べ輸送効率を格段に向上させた。

バラピッキング

ピッキングは指示書に従って在庫からその商品を取り出すこと。単品ごとのピッキングを「バラピッキング」と呼ぶ。
ケース単位のピッキングを「ケースピッキング」と呼ぶ。

パレタイズ 【Palletize】

入庫した商品を保管や出荷のためなどにパレットに積み付けること。

パレチゼーション・一貫パレチゼーション 【Palletization】

荷物を出発地から到着地まで、同一のパレット積みのまま輸送・荷卸し・保管すること。
作業時間の短縮はメリットとなるが積載効率や保管効率が悪くなるデメリットがある。

パレット 【Pallet】

輸送や保管などに使う荷物を載せる荷役台。 一般的な平パレットでは台上に荷物を載せ、穴になった部分にフォークリフトなどの爪を差し込んで持ち上げる。 材質は木材製や合成樹脂製がある。pulvinar dapibus leo.

ハンディーターミナル 【Handy Terminal】

「携帯情報端末機」のこと。持ち運び可能なデータの読み取り・収集端末。
読み取ったデータを端末内のメモリに蓄積し、置き台に載せてコンピューターに転送するメモリタイプと、メモリタイプ端末に無線ユニットを内蔵し、無線LANでコンピューターにデータを転送する無線タイプがある。

ハンドリフター 【Hand Lifter】

電動または手動でフォークを昇降させて、手押しで走行する荷役機器のこと。
トラックへの積み込みやラックへの入出庫など狭い場所でも手軽に使えることが特徴。

バンニング 【Vanning】

海上コンテナに貨物を詰め込む作業のこと。反対に海上コンテナを開梱し貨物を取り出す作業をデバンニング(Devanning)と呼ぶ。

ハンドパレットトラック

ハンドパレットトラックとは、油圧とテコを利用して、パレットを人力で 搬送する機器のこと。

バリューチェーン

バリューチェーンとは、マイケル・ポーターが提唱した価値連鎖のこと。
それは製造業者において製品が消費者に届くまでの付加価値を生み出す連続したプロセスのことであり、主たるプロセスは購買物流、製造、出荷物流、販売マーケティング、アフターサービスの5つの連続したプロセスである。

パッキング

パッキングとは、梱包のこと。
輸送を目的に、荷物を作り上げることをいう。

パレタイザ

パレタイザとは、段ボール箱や袋物等の部品をパレット上に自動的に積載する装置のこと。
荷物を自動でユニットロード化する装置をパレタイザと呼び、デパレタイザとは反対の機能を持つ。

パレチゼーション

パレチゼーションとは、パレット(pallet)の上に商品を載せることによって、荷姿の標準化とフォークリフトによって機械荷役ができるメリットを持った物流システムのこと。

パレットID

パレットIDとは、パレットにユニークなコードNoを与え、商品のコードの結びつけたもの。

パレットステージ

パレットステージとは、簡易中2階のこと。
組立・取り外しの出来る仮設のもので、倉庫の空間上部を有効利用できる。

パレットレンタル

パレットレンタルとは、一貫パレチゼーションを行なうために、製造から流通に至るサプライチェーンで、パレットを共同利用してもらうサービス。
パレットを共同で使うことでコストの軽減と物流システムの合理化を可能となる。

パーセル

一般的に、小荷物のこと。

発注システム

発注システムとは、需要予測システム、自動発注システム、発注支援システム、データ接続(EDI・FAX)システムの4つのシステムから構成されるシステムです。

発注支援システム

発注支援システムとは、需要予測システム、自動発注システム、発注支援システム、データ接続(EDI・FAX)システムの4つのシステムから構成される発注システムの1つです。
これによって、作業者が発注数量の検討を効果的に行えるようになります。

発注点

発注点とは、その数量を切れば発注すると予め決めた在庫水準のことである。
発注してから納品までの日数の間に、商品が売れていくことを考えているのが、発注点であり、【安全在庫数量】+【調達リードタイム】×【1日販売数量】という計算式となる。

VAN【value added network】

VANとは、付加価値通信網の意味。

 既存の通信回線を借りて、標準化された取り扱うデータや帳票、商品コードなどをデータ交換するオンライン・ネットワーク。オンライン・ネットワーク。

VANを利用することにより、メーカー、卸売業、小売業の情報伝達を円滑にする。また専用回線を使うよりもコストが安くなるというメリットもある。

ピッキング 【Picking】

ピッキングは指示書に従って在庫からその商品を取り出すこと。
ピッキングの方法には二つある。 ① 「摘み取り方式」:注文ごと、出荷先ごとに必要なアイテム、数量を棚から取り出して出荷する方式。
出荷先が多く、アイテム数が多い場合に適している。
② 「種まき方式」:注文を集約してアイテムごとの合計数量を荷捌場に持ち込み、出荷先別に仕分ける方式。
出荷先が少数でアイテム数が少ない場合に適している。

平台車

平台車とは、手押しの付いていない台車のこと。
手押しがないので、車のトランクや押入れの片隅などに収納し易くなっている。

B/L

B/Lとは、船荷証券のこと。荷送人の請求によって運送人が発行する貨物受取証明書。これによって船積みされたことが証明される。

BTO

BTOとは、Build to Orderの略。

メーカーが商品を部品の状態でストックしておき、顧客の注文に応じて組立てを行って出荷するという、パソコンや自動車などの製造業で導入されているビジネスモデル。

B2B【B to B】

B2B(B to B)とは、企業(business)間の取り引きのこと。

B2C【B toC】

B2C(B to C)とは、企業(business)と一般消費者(consumer)の取り引きのこと。

VICS【Vehicle Information and Communication System】

VICSとは、道路情報通信システムのこと。
財団法人道路交通情報通信システムセンターが収集した道路情報を、カーナビゲーションなどの車載装置に送信するシステムのこと。渋滞情報、所要時間、事故・故障車・工事情報などの情報が送信される。

P/O

P/Oとは、Purchase Orderの略で、発注書の意味。

PDラベル

PDラベルとは、梱包に張られるラベルのこと。
ITFコード表示やバーコードを利用した内容明細、伝票番号などの情報を表示できる。

PDCA

PDCAとは、「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(点検)」「Action(修正)」の略。事業を行うとき、計画(Plan)を立て、それを実行(Do)し、計画内容通りに実行されたかどうか、チェック(Check)、問題や改善点などがあれば、修正を(Action)行うというマネジメントの一連の流れのこと。

PPバンド

PPバンドとは、ポリプロピレン製のバンドのことで、段ボール箱の梱包によく利用される。

物流アウトソーシング

アウトソーシングは、「外部調達、外部委託」のこと。生産企業、小売企業などが経営戦略の一つとして、自社のコア事業に経営資源を集中させるため、既存の物流業務や資産を外部委託に切り替え経営効率化を実現すること。
受け手となるのがサードパーティ・ロジスティクス企業で、物流改革の企画提案、物流業務全般の運営、運営管理まで一括して受託する。

フォワーダー 【Freight Forwarder】

荷主と輸送会社を結び付けて、ドアツードア輸送を行う業者のこと。
一般的には国際輸送を指し、通関業務、混載仕立業務、集配送業務、倉庫業務などを行なう。

プラットフォーム 【Platform】

① 物流分野では、物流センター、トラックターミナル、鉄道駅などにあるトラックなどに貨物を積み卸しするための場所。
② 物流センターや配送の効率化・環境負荷削減には、単独企業の取り組みだけでなく、複数の同一業界荷主企業の物流を包括的に取り扱うことによりその効果は更に向上する。3PL企業がこうした共同物流のセンターオペレーション、配送、情報システムを構築した基盤を「物流プラットフォーム」と呼んでいる。

フリーロケーション 【Free Location】

ロケーションは「位置付け」のこと。物流センターの中の保管場所のことで「住所・番地」に当たる。ロケーションはゾーン、列、段などにより番地を割り振り、ピッキングの際の作業効率を考えて最適な棚割りやレイアウトを行うことをロケーション管理と呼ぶ。
商品ごとに保管場所決まっている管理方法を「固定ロケーション」、決まっていない方法を「フリーロケーション」という。
固定ロケーションは商品とロケーションが対応して管理しやすいが、スペースを有効活用できない欠点がある。
フリーロケーションでは、入庫商品の保管位置は入庫のつど番地・品名・数量を決めて一体管理する。販売動向や季節要因により在庫量変動が大きい商品に適している。

フルフィルメント 【Fulfillment】

通信販売やeコマースにおいて、受注から商品引渡しまでの一連のプロセスを総称する言葉。
通販などのバックヤード、すなわち受注・物流・決済・返品のことを指す。フルフィルメントの品質を高めることと、コストを下げることを、地道に行うことで、事業の成長性と収益性を高められる。

ベンダー 【Vendor】

「製造供給元、供給メーカー、販売元」のこと。
卸から見たメーカー、小売店から見た卸、消費者から見た小売店がベンダーと位置付けられる。

ベンチマーク 【Benchmark】

業界を超えて世界で最も優れた方法、プロセスを実行している組織から、その実践方法(プラクティス)を学び自社に適した形で導入して大きな改善に結びつけるための一連の活動。競走上の優位性を確保するために、常に競合先や世界のベスト企業の実践方法を学び改善していくことが不可欠になっている。